ソムリエのご意見。

浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です

2005年12月26日 07:01



四国に友人でもあるソムリエの方がいるのだが・・
この方が例の日本酒「貧乏神をおっぱらえ」について、こんなコメントをしてくれた。

まあ・・見て下さい。

…………………………………………………………………………………

貧乏神をおっぱらえ(1818円)
くめっちさんのお店からお取り寄せした、お酒です。

日本酒でありながら、アルコール度数25度、日本酒度+20
どんな製法かな?と興味心身だったのですが、商品を見て納得。

原材料:米、米麹、焼酎乙類(米)

つまり醸造アルコールの代わりに、米焼酎を入れたものなのです。

普通醸造アルコールは、南米北部の廃糖蜜が原料です。
そんなもので作ったアルコールは、現地では「ガスホール」と呼ばれ
現地の方は飲まずに、車のガソリン代わりに使われています。

でも日本では、安酒に入れられてます。
これが悪酔いの原因です。
日本酒が悪いのではなく、質の悪い醸造アルコールが原因なのです。

こんなものを入れ続けてきた日本酒文化。
今、日本酒大手メーカーなどは、その報いを受け続けています。
醸造アルコールは日本酒自体のイメージを悪くした最大原因のひとつです。

(安酒にはさらに、糖類や添加物が入っています。
通風や糖尿病で苦しんでいる方は、この手の酒を飲み続けた方。
お客様のために安い酒を作る、だがそれが、お客様の害になっていた)


ちなみに
本物の酒を造っている蔵は、日本酒を搾って出来た酒粕で焼酎を造り
(いわゆる「酒粕焼酎」というものです)
それを醸造アルコールの代わりに使っています。

ところが、この貧乏神は
酒粕焼酎より、コストはかかりますが、
米の香りや旨味のしっかりした米焼酎を入れているのです。

簡単に言えば
「体に優しい」「味を考えて作られた」
この2点を兼ね備えているのです。


実は2日前にストレートで飲んでました。
日本酒より米とアルコールの香りがある
米焼酎より飲みやすい舌触り、味の構成。
さすがに少し辛いです。

そこで2日たった今日飲んだのです。
案の定、少しアルコールの香りが少し飛び、米の香りが強調されています。
お湯割にしたら、なお米の香りは出てきます。

つまり、まだ若いお酒なのです。
ベースの日本酒、入れた米焼酎
どちらが若いのかは、熟成させないと答えは出ませんが
半年~1年熟成させると、化けるお酒だと直感しました。