
2006年01月11日
岡崎、八丁味噌とは・・

本日は岡崎・八丁味噌についてちょっと語る。
昨日・・我々の開発した「遠州豚・もつ煮込み」の食品メーカーの方が新年のご挨拶に来てくれた。そこで岡崎、八丁味噌の話題となった。
ねえねえ・・知ってました?我々は簡単に「八丁味噌、八丁味噌」と使っているが・・八丁味噌とは宮内庁御用達の「カクキュー」とみそかりんとうなども製造している「まるや」の2社だけしか使えない商号なんだって。
その昔・・岡崎には一丁目から何丁目まであったのだが・・その八丁目で作られた味噌が「八丁味噌」であって、それ以外の味噌は「豆みそ」と呼ばれるのである。例えそれが岡崎市内で作られていても「八丁味噌」とはうたえないのだ。
私ねぇ・・これを知らなかった。昨日・・食品メーカーの営業の方が来てくれて・・雑談の中で初めて知ったのだ。
なんでこんな話になったかというと・・我々が開発した「もつ煮込み」、これになんと「やまやの八丁味噌」を使用しているからだ。そして「まるや」の商標を使わせていただくにあたって・・なかなかいろいろと問題があったようだ。
そりゃあそうだよね・・八丁味噌とうたえるのは・・・「カクキュー」と「まるや」だけなんだから。
この「遠州豚・もつ煮込み」に「まるや」の八丁味噌を使うにあたって・・・相当のお百度参りがあったらしい。まあ・・こういう苦労話があるから商品の開発秘話があるんだけどね。
さて・・全然ハナシは変わってしまうが・・今年の4月から放映されるNHKの朝の連ドラ「純情きらり」、なんと・・この八丁味噌の蔵の物語なのである。
なんと三浦友和さんや、竹下景子さんも出演するのだ。
この「純情きらり」と結びついて・・我々の「遠州豚・もつ煮込み」がバンバン売れるかも・・
冬の夜中に食べると、しみじみウマイですよ。
Posted by 浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です at 09:26│Comments(4)
この記事へのコメント
久米さん、本年もよろしくお願いします。
八丁味噌という言葉が目に付いて、岡崎市八帖町(字は違います)出身で、味噌蔵のすぐ横で育った私としては見逃せなくて、思わず書いてしまいました。
「もつ煮込み」うまいですね。
生まれた時から八丁味噌を食べている私にも大満足の味でした。
久米さんが、「天竜川以東ではあまり八丁味噌が食べられない」と書かれていましたが、連ドラの放送などを機会に、こちらの方の人たちにも八丁味噌のおいしさを知っていただきたいものです。
八丁味噌という言葉が目に付いて、岡崎市八帖町(字は違います)出身で、味噌蔵のすぐ横で育った私としては見逃せなくて、思わず書いてしまいました。
「もつ煮込み」うまいですね。
生まれた時から八丁味噌を食べている私にも大満足の味でした。
久米さんが、「天竜川以東ではあまり八丁味噌が食べられない」と書かれていましたが、連ドラの放送などを機会に、こちらの方の人たちにも八丁味噌のおいしさを知っていただきたいものです。
Posted by ちゃありー at 2006年01月11日 09:55
ちゃありーさん
カキコミ、ありがとうございます。
NHKの朝の連ドラで・・八丁味噌が取り上げられること・・先日初めて知りました。
昨日のイズマンのセールスの方のハナシによると、「カクキュー」と「まるや」の両方の蔵を均等に撮影に使っているそうです。
どちらも・・譲らないと思いますよ・・。
昨日の晩酌にもつ煮込みを食べちゃいました。
カキコミ、ありがとうございます。
NHKの朝の連ドラで・・八丁味噌が取り上げられること・・先日初めて知りました。
昨日のイズマンのセールスの方のハナシによると、「カクキュー」と「まるや」の両方の蔵を均等に撮影に使っているそうです。
どちらも・・譲らないと思いますよ・・。
昨日の晩酌にもつ煮込みを食べちゃいました。
Posted by 三方原ポテトチップ at 2006年01月11日 10:01
なかのです
勉強になりますねえ、八丁味噌ってそうだったのか
今度、私も関わっているNPOで、三遠南信テーマのフォーラムで
お昼ご飯に使ってもらうように
遠州夢倶楽部の「遠州豚・もつ煮込み」を
提案してきましたよ
うんちくが大事だから
いい話聞きました。
勉強になりますねえ、八丁味噌ってそうだったのか
今度、私も関わっているNPOで、三遠南信テーマのフォーラムで
お昼ご飯に使ってもらうように
遠州夢倶楽部の「遠州豚・もつ煮込み」を
提案してきましたよ
うんちくが大事だから
いい話聞きました。
Posted by なかの at 2006年01月11日 11:02
なかのさん
カキコミありがとうございました。
売っている私も知らなかった。
もうあのような赤味噌全体を八丁味噌と呼ぶのかと思いきや・・岡崎市の八丁目(現在の町名表記は八帖となっている。)で造られる「カクキュー」と「まるや」しか商号が使えないんですって。
それ以外のモノは・・・例え製造か゛同じでも「豆みそ」と区分されるようです。
カキコミありがとうございました。
売っている私も知らなかった。
もうあのような赤味噌全体を八丁味噌と呼ぶのかと思いきや・・岡崎市の八丁目(現在の町名表記は八帖となっている。)で造られる「カクキュー」と「まるや」しか商号が使えないんですって。
それ以外のモノは・・・例え製造か゛同じでも「豆みそ」と区分されるようです。
Posted by 三方原ポテトチップ at 2006年01月11日 12:05