< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です
浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です
静岡県浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店店長、久米久乃利です。えっ、どこまでが苗字でどこからが名前かワカラナイですか?

久米 久乃利・・クメ ヒサノリと言います。

当店は、全国の美味しいお酒を販売しております

2009年04月23日

天然だし醤油

旨いお醤油ってナンダロ??

お醤油って嗜好品だし、地域の味とか、その家庭で代々受け継がれてきた味もあるし、ヒトコトで「うまいお醤油とは???語れない部分がある。

例えば・・・さしみたまり。

これは中部地方の一部の地域で使われているお醤油だが、(別名・たまり)どろっとして、かなり味が濃ゆい。おもに刺身を食べるときに使われるお醤油である。

関東の方には・・あまりなじみがナイと思う。

例えば・・・九州の醤油。

かなり甘めのお醤油である。うちでも長崎の醤油を販売しているが・・・本州・静岡の人間にとっては・・やや甘く感じるお醤油である。

関東、関西では・・・お醤油の醸造方法もイロも違うからね。

だから・・「旨いお醤油」とは簡単には言えない。

ところが・・・おもしろいものを教えてもらいました。

ある女性の方から教えてもらったのがコレ。

天然だし醤油

オシャレなガラス瓶(醤油差し)に北海道産の昆布とスルメ。栃木産の干し椎茸、そして高知産の鰹節が入っていて・・・

そこに今自分が使っているお醤油を注ぐだけ。数時間もおいておけば・・あら不思議、普通のお醤油が、なんと天然だし醤油に生まれ変わるのだ。しかも無添加(無添加な醤油を使えばだけど・・)

はい・・試してみました、久米家でも。

味は3種類あるのですが・・今回試したのは、4つの基本の味にさらに利尻昆布を加えた「だし醤油・旨」

「旨」に醤油(サンビシうす塩)を注ぐ。

さてさて・・我が家で試したもの・・・

冷や奴
お刺身
玉子かけご飯
竹の子の煮物
おうどんのおつゆ

結果から言うと・・

お醤油に昆布と鰹節の風味がうつり、かなりいいあじ。

特に冷や奴とか、玉子かけご飯にすごいパワーを発揮する。

玉子かけご飯・・市販の玉子かけ専用醤油に負けていない。

お刺身も・・昆布の旨味が伝わり・・・かなりイイよ。

昆布の旨味が溶け出すので・・少しお醤油に「ぬめり」が出るが・・なあに昆布の旨味成分だから気にしないでイイ。

万能だし醤油かとも思われたが・・・うどんのつゆにはあわなかった。

合わなかった・・というより、甘みがないので、うどんのおつゆにはミリンを足したほうがいいだろう。

このだし醤油をお湯で割っただけでは・・「めんつゆ」にはなりにくい。

でも・・どの食材にもマッチする・・最高のだし醤油となりました。

自分で作る・・天然だし醤油の素。これいいよ~。



Posted by 浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です at 10:17│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天然だし醤油
    コメント(0)