
2006年04月10日
浜商カレー開発物語

先日・・あるお蕎麦屋さんへ浜商カレーの原点となるレシピを聞きにいったときのことだ。
そのとき・・浜商のOBでもある蕎麦屋さん「T」の大将とお話したのだが・・・
カレーひとつにしても・・やっぱりプロのこだわりというものがある。ここのソバ屋さんのカレーのこだわりは鶏ガラスープとある野菜を2種類すりおろしてカレーの隠し味に使っていることだ。
私はカレーのレシピを聞きすとき、おそるおそる伺った。
「カレーのレシピって教えていただけますか?」
蕎麦屋の大将「こんなのレシピもナニもない。うちで使っている材料はコレだ」とすべて聞き出したのだが、やっぱり家庭では出せない味に仕上げるために・・・相当の時間を費やしている。
この大将が言ったレシピ・・・ここ重要。
「三升の水が七割になるくらいまで煮込む」
これってなかなか家庭では出来ないこと。みなさんのお宅のカレーだって煮込みはしても・・そんなにゆっくりと時間を書けてコトコトとは煮込まないでしょ?
タマネギ・・別にフライパンで炒めなくてもイイ。そのかわりじっくりと煮込めばイイ。
大将のお言葉です。
レシピなんてナニもない。時間を掛けてゆっくりと煮込んでいけばいい。
だって・・・カレーの材料のカレー粉も・・普通に市販されているあの缶のやつだよ。
それでも時間をかければ・・・毎日でも食べたくなるようなごちそうというカレーに変わるのですね。
しかし・・まだ食品メーカーからサンプルがこない。
あんなに完全にレシピと製法を教わったのに・・・
Posted by 浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です at 13:07│Comments(3)
この記事へのコメント
スター選手はいない。奇策もない。基本の練習を毎日積み重ね、機動力とチームワークで勝利を目指す伝統の浜商野球。
使う素材は普通に手に入る物、しかし手間を掛けじっくりと煮込む事により旨さを出していた学食のカレー。
浜商野球と学食カレー。似ている。
使う素材は普通に手に入る物、しかし手間を掛けじっくりと煮込む事により旨さを出していた学食のカレー。
浜商野球と学食カレー。似ている。
Posted by onnko at 2006年04月11日 23:09
スター選手はいない。奇策もない。基本の練習を毎日積み重ね、機動力とチームワークで勝利を目指す伝統の浜商野球。
使う素材は普通に手に入る物、しかし手間を掛けじっくりと煮込む事により旨さを出していた学食のカレー。
浜商野球と学食カレー。似ている。
使う素材は普通に手に入る物、しかし手間を掛けじっくりと煮込む事により旨さを出していた学食のカレー。
浜商野球と学食カレー。似ている。
Posted by 温故酒新堂 at 2006年04月11日 23:12
昨日は、いろいろと遅くまでありがとうございました。
ぜひ・・・・成功させましょうね。
ぜひ・・・・成功させましょうね。
Posted by 三方原ポテトチップ at 2006年04月13日 09:37