
2007年09月13日
いざ・・岐阜へ。
昨日の水曜日・・・私たちの地元の特産品開発のメンバーで岐阜県は八百津へ行くことになった。
ちょうど・・水曜日・・・「おおっ、そうだ」とおもって・・「せっかくの定休日だから、両親と祖母を連れて行ってもイイか?現地で待ち合わせでイイ??」と仲間に言ってみたら・・「いいよ」との返事。
妻に相談したら・・「その四人で出ることなんて滅多にないから、楽しんでおいでよ」と言ってくれたので・・急遽・・わし、両親、祖母の4人で岐阜視察ツアー。
メンバー4人の年齢の総合計・・274歳・・・すげえ。
さてさて9月12日水曜日、朝八時に我が家を出発。車はスズキの「エブリー」、当然・・軽自動車だ。
仲間達は東名高速「豊田JC」経由、東海北陸道の「可児」まで・・・
うちらはのんびりと・・国道257号線を北上。
空気が・・5度違う。冷房なしでも・・窓を開ければ・・気持ちイイ。
途中・・愛知県設楽の「道の駅」でお蕎麦で朝ご飯。田舎作りのソバに満足。五平餅も1本いただく。五平餅はわらじ型、味付けは「えごま味噌」であった。
ずんずんと257号を進む。
阿木ダムで歓声をあげたりと・・恵那まで進んでいく。
両親、祖母とも嬉しそう。父親と母親は・・車内でワンカップや缶ビールをグビグビ。
恵那について仲間に電話。
国道19号線を使って・・土岐まで、アトは東海北陸道を使って「可児」まで来いというので言われたとおりに・・
可児で合流。
なんと1BOXカーに男6人。しかも・・ほとんどがタバコ吸いというメンバー。良かった・・あっちの車でなくて・・・ムサ度85パーセント・・
可児・・カニと呼んでください。岐阜県可児市のことね・・
カニで行列の出来るお蕎麦屋さんがあるというので・・そのメンバーと私たち4人は・・そのお蕎麦屋さんへ。なるほど・・12時前なのに・・・駐車場は満杯でも・・運よくすんなりと入店。
蕎麦喰い一家の久米家・・・四人でざるそばを6枚注文。
つゆの色が濃い。たまりを使っているのか・・・しかしほのかな甘み。もしかしたら・・地元の「福来純の三年味醂」を使っているのかもしれない。
いいお蕎麦でした。つゆも味がいい。旨い旨い・・と4人で・・6枚完食。
まあ・・おれが・・・3枚食べたんだけどね。
では・・本日の視察先へと・・八百津のすっげえ山の中へ。
途中・・「松茸市場」があったのだが・・残念・・水曜日で定休日でした。ここは10月ともなると・・・松茸がすっごい安く買えるのだ・・前に言ったときなんかは・午前10時の開店とともに50人くらいが・・わあっと入って松茸を買っていた。地元の方に言わせると・・まだ国産は出ていないようだと・・
さてさて・・八百津の山の上の上のほうまで行ったのだが・・
なんと一時間も坂道登りっぱなし・・
軽自動車で馬力が弱いので・・ずぅっと「サード」で登っていたら・・マニュアル車なので・・・、そしたらなんと・・冷却水がボコボコと沸騰し始めた。音が聞こえてきたもん・・
「やばっ」と思ったところが本日の視察先であった。
車のエンジンを止めたら・・ボコッボコッとえらい勢いで水蒸気があがる・・良かった・・無事着いて・・
さてさて・・仲間たちはそのまま視察を続けたが・・
オイラは、たまには家族孝行しないとね・・・
仲間達と別れて・・国道41号線を使って・・下呂方面へ・・下呂経由付知へ行こうと、突然に思い付いたのだ。付知には・・わしの彼女もいるしね・・おっと・・問題発言。
国道41号線を下呂方面へ向かっている途中、妻から電話。運転中ではあったが・・「なんだろ??緊急か??」との思いで電話に出ると・・「安部さん辞任」と言うお知らせ。慌ててラジオをつける・・車の中で家族4人で政治談義・・・
午後2時45分・・付知の「ほっとはーと やまだ」宅へ・・
突然の来訪なので・・お土産もナニもなし・・
「栗きんとん」の旨い店を教わって・・5分で店を出る。ついでに名物「笹すし」の情報も仕入れたのだ・・
栗きんとんと笹すし購入。
付知花街道という「道の駅」で・・母親と祖母はゴボウ、こんにゃく・・ナス、トマトなどを買い込む。そんなもん・・浜松でも買えるのに・・
晩ご飯に間に合うように帰りたかったので・・午後3時30分・・・付知を出発、中津川、そして恵那を経由して、またまた国道257号線を使って・・・帰途についたのだ。
走行距離・・・380キロ
途中・・・八百津の山の中で・・・エンジンの冷却水がボコボコと言い出したときは・・「やばっ」とおもいましたね・・
付知名物・・笹すしと、栗きんとん・・美味しくいただきました。
今度は・・子供達と奥様を連れてきたいなぁ・・そんなことを考え・・岐阜、可児~八百津~付知の旅は終了したのでした。
ちょうど・・水曜日・・・「おおっ、そうだ」とおもって・・「せっかくの定休日だから、両親と祖母を連れて行ってもイイか?現地で待ち合わせでイイ??」と仲間に言ってみたら・・「いいよ」との返事。
妻に相談したら・・「その四人で出ることなんて滅多にないから、楽しんでおいでよ」と言ってくれたので・・急遽・・わし、両親、祖母の4人で岐阜視察ツアー。
メンバー4人の年齢の総合計・・274歳・・・すげえ。
さてさて9月12日水曜日、朝八時に我が家を出発。車はスズキの「エブリー」、当然・・軽自動車だ。
仲間達は東名高速「豊田JC」経由、東海北陸道の「可児」まで・・・
うちらはのんびりと・・国道257号線を北上。
空気が・・5度違う。冷房なしでも・・窓を開ければ・・気持ちイイ。
途中・・愛知県設楽の「道の駅」でお蕎麦で朝ご飯。田舎作りのソバに満足。五平餅も1本いただく。五平餅はわらじ型、味付けは「えごま味噌」であった。
ずんずんと257号を進む。
阿木ダムで歓声をあげたりと・・恵那まで進んでいく。
両親、祖母とも嬉しそう。父親と母親は・・車内でワンカップや缶ビールをグビグビ。
恵那について仲間に電話。
国道19号線を使って・・土岐まで、アトは東海北陸道を使って「可児」まで来いというので言われたとおりに・・
可児で合流。
なんと1BOXカーに男6人。しかも・・ほとんどがタバコ吸いというメンバー。良かった・・あっちの車でなくて・・・ムサ度85パーセント・・
可児・・カニと呼んでください。岐阜県可児市のことね・・
カニで行列の出来るお蕎麦屋さんがあるというので・・そのメンバーと私たち4人は・・そのお蕎麦屋さんへ。なるほど・・12時前なのに・・・駐車場は満杯でも・・運よくすんなりと入店。
蕎麦喰い一家の久米家・・・四人でざるそばを6枚注文。
つゆの色が濃い。たまりを使っているのか・・・しかしほのかな甘み。もしかしたら・・地元の「福来純の三年味醂」を使っているのかもしれない。
いいお蕎麦でした。つゆも味がいい。旨い旨い・・と4人で・・6枚完食。
まあ・・おれが・・・3枚食べたんだけどね。
では・・本日の視察先へと・・八百津のすっげえ山の中へ。
途中・・「松茸市場」があったのだが・・残念・・水曜日で定休日でした。ここは10月ともなると・・・松茸がすっごい安く買えるのだ・・前に言ったときなんかは・午前10時の開店とともに50人くらいが・・わあっと入って松茸を買っていた。地元の方に言わせると・・まだ国産は出ていないようだと・・
さてさて・・八百津の山の上の上のほうまで行ったのだが・・
なんと一時間も坂道登りっぱなし・・
軽自動車で馬力が弱いので・・ずぅっと「サード」で登っていたら・・マニュアル車なので・・・、そしたらなんと・・冷却水がボコボコと沸騰し始めた。音が聞こえてきたもん・・
「やばっ」と思ったところが本日の視察先であった。
車のエンジンを止めたら・・ボコッボコッとえらい勢いで水蒸気があがる・・良かった・・無事着いて・・
さてさて・・仲間たちはそのまま視察を続けたが・・
オイラは、たまには家族孝行しないとね・・・
仲間達と別れて・・国道41号線を使って・・下呂方面へ・・下呂経由付知へ行こうと、突然に思い付いたのだ。付知には・・わしの彼女もいるしね・・おっと・・問題発言。
国道41号線を下呂方面へ向かっている途中、妻から電話。運転中ではあったが・・「なんだろ??緊急か??」との思いで電話に出ると・・「安部さん辞任」と言うお知らせ。慌ててラジオをつける・・車の中で家族4人で政治談義・・・
午後2時45分・・付知の「ほっとはーと やまだ」宅へ・・
突然の来訪なので・・お土産もナニもなし・・
「栗きんとん」の旨い店を教わって・・5分で店を出る。ついでに名物「笹すし」の情報も仕入れたのだ・・
栗きんとんと笹すし購入。
付知花街道という「道の駅」で・・母親と祖母はゴボウ、こんにゃく・・ナス、トマトなどを買い込む。そんなもん・・浜松でも買えるのに・・
晩ご飯に間に合うように帰りたかったので・・午後3時30分・・・付知を出発、中津川、そして恵那を経由して、またまた国道257号線を使って・・・帰途についたのだ。
走行距離・・・380キロ
途中・・・八百津の山の中で・・・エンジンの冷却水がボコボコと言い出したときは・・「やばっ」とおもいましたね・・
付知名物・・笹すしと、栗きんとん・・美味しくいただきました。
今度は・・子供達と奥様を連れてきたいなぁ・・そんなことを考え・・岐阜、可児~八百津~付知の旅は終了したのでした。
Posted by 浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です at 08:50│Comments(0)