< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です
浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です
静岡県浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店店長、久米久乃利です。えっ、どこまでが苗字でどこからが名前かワカラナイですか?

久米 久乃利・・クメ ヒサノリと言います。

当店は、全国の美味しいお酒を販売しております
 › 浜松市細江町気賀 大村屋酒店  053-522-0239 › 浜商カレー開発物語9

2006年01月25日

浜商カレー開発物語9

浜商カレー開発物語9

浜商学食の栄養士Nさんより・・「学食のカレーのレシピは渡せない」と言われた・・・我々4人

しばらく沈黙が続いた。

重たい空気の中、私が口を開いた。

「ええっと、ひとつだけ聞きたいのですが・・・このカレーって市販のカレールーですか?それともカレー粉ですか??よく給食で使われるような・・S&Bだとか・・C&Bだとか・・?」

栄養士さん 「あっ、フレークです」

待ってました。

これだけはどうしても聞きたいことであった。

重たい空気の中、思わず質問してみた・・・この一言

栄養士さんは・・自然に出たのか、最低限のヒントをくれたのか解らないが・・・とっさに答えてくれたこのヒトコト・・

「フレーク使ってます」

これは・・・今後、浜商カレー開発にあたって・・大きなヒントになる。

「フレーク使ってます」

このヒトコトを聞いたとき・・食品メーカーは少し笑みを浮かべたのを私は見逃さなかった。

このヒトコトがあるかナイかによって・・・カレーの開発の準備は大きく違ってしまうのだ。

しかし・・・まだまだ謎の部分は多い。

どうなる??浜商カレーは・・・・・。完成するのであろうか・・・????



Posted by 浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です at 07:54│Comments(2)
この記事へのコメント
わくわく、どきどきするね

楽しみに読んでます
Posted by なかの at 2006年01月25日 08:45
なかの 様

コメントいただき、ありがとうございました。

昨日・・全然面識のなかった業者さんから、「浜商カレーのブログ・・見てますよ」と言われたときは・・・なかのさんがよく言っている「人と人とのつながり」という言葉を思い出しました。

本当にありがとうございました
Posted by 三方原ポテトチップ at 2006年01月25日 16:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜商カレー開発物語9
    コメント(2)