< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です
浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です
静岡県浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店店長、久米久乃利です。えっ、どこまでが苗字でどこからが名前かワカラナイですか?

久米 久乃利・・クメ ヒサノリと言います。

当店は、全国の美味しいお酒を販売しております

2012年02月05日

立春朝搾りのお酒



昨日のテレビのニュースでの動画映像。お酒は宮城の「一ノ蔵」です。

昨日。2月4日、立春

早朝5時、島田の大村屋酒造に到着。まだ薄暗い夜明け前。吐く息を真っ白にして蔵人達が動き回っている。

立春の深夜よりお酒をしぼり、次々に瓶詰めされていく。蔵の中は湯気でもうもうとしていた・・・

朝6時・・島田の大村屋酒造におよそ二百数十名の男女が集まった。20代くらいの若者もいれば、年配の方もいる。

酒販店は約70名ほど・・残りは一般参加の方だ・・

蔵に集まった者で、深夜より搾られて、瓶に詰められたばかりのお酒にラベルを貼っていく。手がかじかむがしばらくすれば慣れてくる。

レベルを貼り、段ボールに詰めて梱包していく。大村屋酒造では、この立春朝搾り、約九千本のお酒を瓶詰め出荷する。

仕事の途中、蔵人が作ってくれた朝飯をいただく。寒いからだに豚汁が嬉しい・・

7時30分・・蔵のとなりにある大井神社でお祓い、ご祈祷。玉串を捧げる際、蔵人が直立不動で、頭を下げ一礼をしていた姿には感動した。

大村屋酒造の立春朝搾りを試飲。香り高く力強い。と言って荒々しい酒ではない。雪解けを待つ大地のふきのとうのような、優しい力強さというか、そんな感じの酒。

今、日本酒が飲まれない、日本酒離れと言われているが、そうなのだろうか???

では、なんで寒い立春の朝、わざわざ島田の大村屋酒造までに来て、別にバイト代が出るわけでもないのに、自らラベルにお酒を貼り、重たいお酒を運んでいるのだろう。彼らは酒販店でもない、一般のかたなのに。

やっぱり・・お酒が好きなんだと思う。日本酒はまだまだ愛されているのsだと思った。

立春という暦の上での新年に、

立春に搾ったお酒が飲める。日本に住む者として最高の魂へのご馳走を頂いた。

立春朝搾り酒、こちらからどうぞ。まだ間に合います。



Posted by 浜松市北区細江町気賀の大村屋酒店です at 08:43

削除
立春朝搾りのお酒